fc2ブログ

Entries

甲状腺機能亢進症

ゆき

暑い日が続きますね。
あまりに暑くて食欲も落ちる今日この頃です。

春先からゆきちゃんが痩せてきたなーと少し心配していたのですが…。
ゆきちゃんはこの暑さでも食欲は落ちることなくますます増進。
食べても食べても痩せていく…
私からすると大変羨ましい話なのですが…(^_^;)

ゆきちゃんは元気だけれど、なんか心配だし、もしや…。
毎年の定期検査を早め、ホルモンの検査を追加しました。

ゆきちゃんは甲状腺機能亢進症でした。

甲状腺は喉にあります。気管に沿って存在し、元気の源である甲状腺ホルモンを分泌しています。
でも、過ぎたるは及ばざるがごとし。
多くても少なくてもいけません。

甲状腺ホルモンが多すぎると…
たくさん食べる、痩せてくる、頻脈、嘔吐、下痢、水を大量に飲む、おしっこの量が増えるなどの症状が現れてきます。
その他の症状として、多動症、攻撃的態度、心臓の雑音、ボサボサの毛や太く大きくなった爪などがあります。

ゆきちゃんは、食べても食べても痩せてきて、下痢の症状がありました。

いつまでも健康でいて欲しかったのですが(T . T)

治療をせねば…。

猫の甲状腺亢進症の治療には手術、放射性ヨード、甲状腺刺激ホルモン抑制剤の内服があります。

甲状腺刺激ホルモン抑制剤の内服が手っ取り早いといえばそうなのですが…。
飲み始めたら半永久的に飲まなければいけません。

放射性ヨードは、放射線を含むヨードを内服し、そのヨードが甲状腺に取り込まれて腫瘍細胞を死滅させるというものです。しかし、特別な施設内での投与ですし、猫にそういった治療ができる施設あったかしら…?

手術は一回で済むけれど、もし術後に甲状腺機能低下症になったら、今度は甲状腺ホルモン剤を半永久的に飲まなければならないし…。

いろいろ真剣に悩んだ結果、まずはサイエンスダイエットのy/dというお食事を食べることにしました。

甲状腺の健康に配慮したお食事です。

どうなるかわかりませんが落ち着いてくれることを願っています。
これでも甲状腺ホルモンの値が上昇するようなら、内服か手術か…。

今後の経過はまた随時ご報告しますね。







スポンサーサイト



コメント

[C5]

心配ですね…
ユキちゃんはいつも穏やかに出迎えてくれて、一番最初に名前を覚えたネコちゃんです。
サイエンスダイエット…どうか効果がありますように!!
  • 2015-07-29 08:39
  • seki
  • URL
  • 編集

[C6]

sekiさま
ありがとうございます。
食事だけで改善してくれることを願っています。
ゆきちゃんは他の子のお食事を横取りしつつも、y/dをもりもり食べて、待合室にも挨拶に出ております。
まめちゃんも最近短時間ですが待合室を走っております。
また猫たちに会いに来てくださいね。

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

Extra

プロフィール

momohosp

Author:momohosp
猫が好き
動物のお医者さん
診察できるのは犬と猫なのです

最新記事

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR